建設業で働くための
求人・転職サイト

Job

求人情報

求人情報

株式会社金子組

トンネル工事の施工管理

私たちの技術で、安心で暮らしやすい社会を創造します

トンネル専門工事業者

人と環境を調和する、豊かな社会づくりに貢献します。

我が社はトンネル工事を主体とした専門工事業者です。
具体的には全国の道路、鉄道の建設工事現場において施工管理をしていただきます。

≪仕事のやりがい≫
日本での道路、鉄道の建設にトンネルは欠かせません。
トンネルが貫通した瞬間は感動します!!
我が社の一員として物造りの喜び、感動を味わい、自分の関わったトンネルを、自動車や鉄道に乗って走ることができます。

≪1日の流れ≫
朝礼時に作業内容の確認、危険予知活動を行った後作業開始となります。
作業中は安全管理、出来形の管理等を行います。

入社当日から数日は、本社の社員が作業所での勤務、生活などについて指導しますので安心してください!

応募する

募集要項

お仕事No. Kurashiki-sekoukanri-002
勤務先名 株式会社金子組
職種 トンネル工事の施工管理
仕事内容 <株式会社金子組で施工管理のキャリアを築きませんか?>
株式会社金子組は、
トンネルや大型土木工事を専門に扱う建設企業です。
全国のトンネル工事に携わり、
多くのプロジェクトで成果を上げています。

あなたにお任せしたいのは、
当社の施工管理業務です。
主にトンネル、道路、鉄道の工事現場を
全国で担当していただきます。

<施工管理業務ってどんな仕事?>
施工現場で工事全体を管理するお仕事です。
工事の進行状況はもちろん、
現場作業員の安全管理や工事にかかる資材の原価管理なども含まれます。
また、関係各所と連携をとり工事を進めていく役割もあり、
工事現場には欠かすことのできないポジションとなります。

<1日の仕事>
・朝のミーティングでその日の作業内容を確認
・作業員の安全管理や進行状況の監視
・労務管理
工事毎の人材募集や採用活動や勤怠管理、
寮社宅管理など働く方の衣食住を管理します。

<未経験でも始められる理由>
未経験の方でも心配はいりません。
入社後には約2週間から1ヶ月の研修があり、
先輩社員が一から仕事を教えます。
また、作業所での勤務方法や生活について、
本社の社員が丁寧にお伝えします。

最初は知識や経験がなくても、
研修や実務を通して、
自信をもって勤務いただけるよう、
しっかりとサポートいたします。

<施工管理の将来性>
国内のインフラ老朽化が進む中、
修復や新規工事の需要は増え続けています。
施工管理者としての技能は、
これからの日本において、
非常に重要な役割を果たします。

<株式会社金子組の魅力>
・施工管理者としての市場価値が高く、未経験からでも月収25万円以上からスタート。
・国内各地の工事現場を経験し、全国の食文化や多様な人々との出会いがあります。
・大規模なプロジェクトの完成は、大きな達成感を感じられる瞬間です。
・新卒、中途入社に関わらず、活躍されている方がたくさんいます!
・異業種からの転職者も在籍しており、しっかり活躍しています!

<スタッフの声>
Aさん
全国のさまざまな地域でトンネル工事に取り組むことで、
多くの人と出会い、その地域の文化を体験しています。

Bさん
トンネル工事は見た目以上に技術と時間が要求されるため、
完成時の喜びはひとしおです。
自分が関わったトンネルが地図に名を刻む瞬間は、
技術者冥利に尽きます。

株式会社金子組で、新たなキャリアを築き、
日本のインフラを支える一員として活躍しませんか?
勤務地 岡山県倉敷市玉島1丁目8番18号
交通手段 車通勤可
給与 月給25万円以上
※時間外手当(残業手当)
※交通費支給
勤務時間 8:00~17:00(休憩12:00~13:00)
残業時間:月30時間程度(残業代の支給あり)
就労期間 無期雇用
応募資格 未経験OK(OJT研修あり)
※先輩と一緒に2週間~1か月ほど研修をします。
※入社当日から数日は、本社の社員がついて指導します。
・作業所での勤務の仕方
・その他生活について 等

<必要スキル> 
・PCの操作(Excel等)

<推奨スキル>
・PCの操作(CAD等)

<活かせる資格>
土木施工管理技士

<こんな方にオススメのお仕事です>
・土木施工管理技士の資格をお持ちの方
・土木工事や現場作業員の経験がある方
・鳶や足場の建設作業員からステップアップを目指したい方
・未経験からできる正社員のお仕事を探されている方
・解体工事や外構工事の現場作業に携わったことがある方
・重機オペレーターなどの土木作業員から管理者へキャリアアップしたい方
・ハローワークで仕事を探しているが、なかなかやりがいのありそうな仕事に出会えない方
・スキルを身に着け、稼げる仕事をしたい方
雇用形態 正社員
待遇 ・勤務先が遠隔地の場合は帰省手当
・社会保険完備
・出産休暇
・育児休暇
・作業服(夏用・冬用)支給(無料)
・保護具支給(無料)
・時間外手当あり
・交通費支給

※明示すべき労働条件については、面談時にお伝えいたします。
休日休暇 日曜休み
土曜休み(月2回)
※週休2日制
※年間休日105日

<その他休暇>
・GW
・夏季休暇
・年末年始
・有給休暇
・慶弔休暇
応募方法 電話、応募ボタンよりご応募ください。

弊社ホームページからの応募でもOKです。
お問い合わせフォーム(https://kanekogumi.co.jp/contact/)よりご応募ください。

お気軽にご連絡下さい!
面接地 岡山県倉敷市玉島1丁目8番18号
応募受付担当者 採用担当 山崎
応募先電話番号 086-525-1115

応募する

企業情報

企業名 株式会社金子組
住所 倉敷市玉島1丁目8番18号
電話番号(代表) 086-525-1115
事業内容 建設業(トンネル工事)
会社HP http://kanekogumi.co.jp/
企業のセールスポイント 【社長からのメッセージ】
我が社はトンネル工事を主体とした専門工事業者です。
数多くの取引先にささえられ全国各地、時には海外で活躍しています。
トンネル工事は人目に付きにくく、一般的にはあまり馴染みはありませんが、山間部の多い日本では新規の道路、鉄道建設等にトンネルは欠かせません。

我が社の一員として物造りの喜び、感動を味わいませんか?
自分の関わったトンネルを、自動車や鉄道に乗って走ってみませんか?
興味を持たれた方、ぜひご連絡ください。
我が社は皆さんの活躍の場を用意しています。

未経験の方でも入社後研修がありますので、安心してください!

きちんと報告のできる人、明るい人などが活躍しています!

【会社のご紹介】
トンネルの専門工事業者として実績・規模ともにトップクラスの会社です。
高品質化、安全性の向上、環境問題、新技術の導入を行い、社会の要請・顧客の信頼に応えていきます。
海外の事業にもスーパーバイザーとして積極的に参加し、国境の枠を越え日本の最新技術を世界中の様々なフィールドで発揮していきたいと考えています。

人と環境を調和する、豊かな社会づくりに貢献します。

我が社は昭和37年の創業以来、専門工事業者として数多くのトンネル工事に携わって参りました。
専門工事業者としての実績に裏付けされた、「山を見極める」という確かな技術をもって安全・確実な施工を提供いたします。
また、近年は「イーコン工法」という特殊技術を用いたアスベスト除去工事へも参加し、多くの実績をあげています。

【建設・土木従事者の方でスキルアップしたい方】
土木作業員、現場作業員、解体作業員、鳶職・足場、重機オペレーター、ダンプ運転手などから転職される方もいます。

【あれば役立つ資格】
1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、測量士

<このような方からのご応募もお待ちしております>
・正社員へ転職されたい方
・中途採用の求人を探されている方
・スキルを身に着け、稼げる仕事をしたい方
・建設作業員、土木工事などの経験がある方

若手から中高年・シニアの方まで活躍しています。
新卒の方も一人前になるまでしっかり育てます。
設立 1962年 (昭和37年)
資本金 5000(万円)
CCUS事業者ID
売上高 7,042,732,598円
従業員数 250 名
許可番号 CCUS事業者ID 01732282450922
建設業許可 国土交通大臣許可 (特-2) 第28010号
建設業許可 国土交通大臣許可 (般-2) 第28010号

社長からのメッセージ

物造りの喜び・感動を一緒に味わいませんか?

我が社はトンネル工事を主体とした専門工事業者です。
数多くの取引先にささえられ全国各地、時には海外で活躍しています。
トンネル工事は人目に付きにくく、一般的にはあまり馴染みはありませんが、山間部の多い日本では新規の道路、鉄道建設等にトンネルは欠かせません。

我が社の一員として物造りの喜び、感動を味わいませんか?
自分の関わったトンネルを、自動車や鉄道に乗って走ってみませんか?
興味を持たれた方、ぜひご連絡ください。
我が社は皆さんの活躍の場を用意しています。

未経験の方でも入社後研修がありますので、安心してください!

きちんと報告のできる人、明るい人などが活躍しています!

≪必要スキル≫
PCの操作(Excel等)

≪推奨スキル≫
PCの操作(CAD等)

≪活かせる資格≫
土木施工管理技士

先輩からのメッセージ

≪先輩の声①≫
北は北海道から南は宮崎県まで、14県でトンネル工事をしてきました。
その間多くの人々のとの出会いがあり、また他県の魅力を感じることができ、仕事をしながらいろんな場所に行って楽しんでいます。

私たちの仕事は道を作る仕事です。
トンネルは車で走れば数分で通過する事できますが、トンネルを掘るとなれば簡単にはいきません。
大勢の人々が関わり、難工事になればなるほど苦労する事もたくさんあります。
しかし、自分たちの頑張りが日々形となり、貫通した時の喜びは表現できない達成感があります。
また、自分が作ったトンネルを車で通ると、工事していた時の思い出が今でもよみがえってきて懐かしく思います。
自分が携わったものが地図上に残ることは、技術者としてこれほど魅力ある仕事はありません。

≪先輩の声②≫
1日の作業が計画通り進み、何事もなくその日を終えられることが何より嬉しいです。
一見簡単そうに思いますが、現場管理の中でこれが一番難しいと思います。
現場では自然との闘いでもあり、ほんの一瞬の気の緩みが大きな事故を招くことがあります。
いろいろな難題に遭遇しても、社員、作業員、協力業者など多くの人達と協力して、解決することにより、トンネルが貫通した時は大きな達成感が得られます。
今後の現場管理においては今までの経験を生かし、「不屈の前進、信頼と実績、責任の自覚」をモットーとし、より良い現場を目指していきたいと思います。

仕事をするうえで大切なことは、コミュニケーションを取ることです。
トンネルは自分一人だけで造り上げることはできません。
昔はあまりコミュニケーションを取ることが得意な方ではなかったのですが、今では現場所長として、積極的に自分から話しかけるように心掛けています。たとえコミュニケーションを取る事が得意ではなくても、常に意識し、行動を起こすことで、成長への第一歩を踏み出せると思います。

≪先輩の声③≫
この仕事に携わっていく中で、一番の魅力はなんといってもトンネルが貫通した時の達成感にあります。
地中から最後の殻を破り、前方から光がぱっと射し込む光景はとても神秘的であり、それまでの苦労を一瞬にして忘れるほどの素晴らしい感動を私たちに与えてくれます。
また、トンネルが完成し、初めてそのトンネルを通過する際は、なにか晴々しい気持ちになり、トンネルが地図に載ると少々誇らしく思えます。

この仕事はまさにやりがいのある仕事だと言えると確信しています。
皆さんも私たちと一緒に貫通の歓びを分かち合い、仕事をやり遂げた後の満足感を是非とも味わってみませんか。